あおぎん「退職金引当型住宅ローン」
退職金でまとめてご返済したい方におすすめです。
ご利用いただける方
次のいずれも満たすお客様
ア. | 当行所定の保証会社の保証が得られる満40歳以上満60歳以下で、最終完済時年齢が満75歳以下のお客様。 (※地銀協三大疾病保障特約付団体信用生命保険(以下、「地銀協三大疾病団信」といいます)にご加入の場合は、お借入れ時の年齢が満40歳以上満50歳以下のお客様となります) |
|
イ. | 団体信用生命保険*1にご加入可能なお客様。 | |
ウ. | 右記の公務員の方…都道府県・市町村・特別地方公務員・国(自衛官除く)。 | |
エ. | 退職時に、退職金と年金の振込指定、並びに退職金引当部分の借入金の完済を確約できるお客様。 |
お使いみち
ご本人またはご家族が居住し、ご本人が所有または取得するための資金。
ア. | 住宅用土地購入資金 | |
イ. | 住宅の新築資金 | |
ウ. | 住宅の増改築・修繕・外構工事資金 | |
エ. | 建売住宅の購入資金 | |
オ. | 中古住宅の購入資金 | |
カ. | マンション等の集合住宅の購入資金(新築・中古) | |
キ. | 住宅資金借入の借り換え資金 |
ご融資形態
証書貸付
ご融資金額
5,000万円以内(10万円単位)
※うち、退職金引当一括返済部分は1,500万円以内。
ご融資期間
35年以内 ※但し、退職引当分は退職金支給予定時期まで。
ご融資金利
(1)金利の種類
ア. | 変動金利口・・・・・・・・・・・・・変動金利 | |
イ. | 固定金利3年特約口・・・・・固定金利 | |
ウ. | 固定金利5年特約口・・・・・固定金利 | |
エ. | 固定金利10年特約口・・・・固定金利 |
※地銀協三大疾病団信にご加入の場合は、店頭金利+0.3%の金利が適用になります。
※変動金利口に固有の金利の決定・見直し方法等は「別表1」を参照。
※固定金利特約口に固有の金利の決定・見直し方法等は「別表2」を参照。
(2)金利の選択
ア. | 当初お借入れ時には、変動金利口、固定金利特約口(特約期間3年・5年・10年)のいずれでも自由に選択できます。 | |
イ. | 変動金利口をご利用中の場合は、約定返済日毎に固定金利特約口を選択できます。 | |
ウ. | 固定金利特約期間満了時には、再度、変動金利口、固定金利特約口のいずれでもご選択できます。(なお、特にお申し出がなければ、自動的に変動金利口へ変更となります。) | |
*固定金利特約口を選択する場合は、特約期間が融資残存期間内であることが必要です。 |
(3)金利情報の入手方法
現在の適用金利については、窓口にお問い合わせください。
金利は当行ホームページに掲載しています。
(店頭のインフォメーションボードにも掲示しています。)
ご返済方法
(1)ご返済方法
元利均等返済部分
ア. | 元利均等毎月返済*2 | |
イ. | 元利均等ボーナス返済併用返済 |
*お借入金額の50%以内で、ボーナス返済併用も可能。
*ボーナス返済月は<6月・12月><7月・1月><8月・2月>の3種類。
*ご返済は返済用預金口座から自動振替で決済させていただきます。
退職金引当部分
ア. | 元利返済据置き期日一括返済 |
(2)ご返済額の見直し
※変動金利口に固有のご返済額の見直し方法は「別表1」を参照。
※固定金利特約口に固有のご返済額の見直し方法は「別表2」を参照。
※上限金利特約口に固有のご返済額の見直し方法は「別表3」を参照。
担保
ア. | 融資対象となる土地・建物に、あおぎん信用保証(株)が担保を設定させていただきます。 | |
イ. | 建物に付保する火災保険の保険金請求権にあおぎん信用保証(株)が質権を設定させていただきます。 |
保証人
原則として不要です。あおぎん信用保証(株)が保証いたします。ただし、所得を合算するご家族および担保物件の提供者・共有者は保証会社あての保証人となる必要があります。
保証料・手数料
(1)保証料
保証料 年0.2% ご融資金額100万円当たりの保証料 (単位:円)
|
(2)保証会社取扱手数料
30,000円(消費税別)
(3)その他の条件変更手数料
10,000円(消費税別)
(4)その他の手数料
※変動金利口に固有の手数料は「別表1」を参照。
※固定金利特約口に固有の手数料は「別表2」を参照。
その他参考となる事項
ア. | 窓口にお申し出いただければ、返済額を試算いたします。 | |
イ. | お申込みにあたっては、当行所定の審査をさせていただきます。 |
*1団体信用生命保険…下記![]() ![]() |
|||||||||
|
|||||||||
*2元利均等返済 | |||||||||
ご返済の初回から最終返済時まで、毎月のお支払い金額(元金返済部分+利息支払部分)が一定となるように計算されている返済方式です。 |
以上